お世話になった福岡市に恩返しがしたい
8/30日・31日宮城県仙台市へ給食センター※PFI事業化のための視察へ行って参りました。
給食のPFI化とは、給食作りを民間の事業者へ委託し、学校給食のコストパフォーマンスを向上させる計画です。
平成20年度に給食センター再整備のあり方について外部コンサルタントに業務委託しており、その報告を踏まえて今年度中に給食センター再整備の方向性を見定め、次年度に基本構想策定に着手する予定です。
仙台市においては、老朽化した幸町学校給食センターを移転新築に伴い「新高砂学校給食センター」をPFI方式で整備するための事業実施をすすめており、現在の幸町学校給食センターは、小学校7校、中学校12校に対し、合計約9,800食で調理上限に近い食数が調理されています。
視察中特に感心させられたのは、アレルギー対策を25種類にわたって行われていたことです。学校給食において食べ物による様々なアレルギーから子供たちを守る事は、未来ある子供たちを守るための第一歩と改めて感じました。
しかし、コスト面での見直しが必要で仙台市では6%減に留まっており、福岡市が目標とする最低10%減にはまだまだ対策を考えなければいけないと感じました。
※PFI(Private Finance Initiative)とは公共サービスの提供に際して公共施設が必要な場合に、従来のように公共が直接施設を整備せずに民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法である。(ウィキペディアより抜粋)
~ 大森一馬 − 2011年11月28日 ~
問.大森一馬
原油高や高速道路の割引制度など路線バスを取り巻く経営環境の悪化により、バス利用の少ない地域では路線の廃止が行われています。バス停が遠くなりバス利用ができなくなる地域において、生活交通を確保するためにどのような考え方のもとにどのように対応してきたのかお尋ねします。
答.住宅都市局長 馬場 隆 氏
福岡市ではバス路線の休廃止により公共交通空白地が生じることのないように地域の状況に応じた代替交通の確保を行ってきています。
早良区においては板谷地区において平成20年4月からから事前予約制の乗合タクシーの運行に対し支援を行い、脇山・内野・曲渕地区で平成22年4月からバス路線に対しての運行支援を行ってきました。
問.大森一馬
早良区南部地域で高齢化が進んだ地域において住宅からバス停や鉄道駅までの坂道を歩くのが困難という住民の声を聞きます。
公共交通空白地等及び移動制約者に係る生活交通の確保に関する条例では支援の対象として、バス停および地下鉄駅からの距離によりおおむね一キロ以上離れた地域を公共交通空白地。バス停からおおむね500メートル以上離れた地域を公共交通不便地と定義していますが、駅やバス停の距離だけでなく更に坂道などの高低差についても考慮すべきと考えますが、福岡市の所見をお伺いします。
答.住宅都市局長 馬場 隆 氏
坂道など交通対象とする事については公共交通空白地等及び移動制約者に係る生活交通の確保に関する条例の施行をうけ施行対象について検討を進めているところです。
バス停や駅などの距離に加え高低差についても考慮し支援の対象地域を検討していきたいと考えております。
~ 大森一馬 − 2011年11月28日 ~
問.大森一馬
長尾・橋本線の整備に伴い飯倉校区の沿線地域ではマンションや商業施設が立地するなど、町づくりが進み自動車と合わせ歩行者や自転車の往来が増加する事が予想されます。更に沿線には小中学校があることから児童・生徒などの安全確保が特に重要と考えました。
そこで、歩行者が安全で快適に利用できるようにするために電線類の地中化を進めるべきと考えます。
答.道路下水道局長 井上 隆治 氏
福岡市の無電柱化計画に沿って行っており、路線の選定については安全で快適な通行空間の確保・都市景観向上を計る個所で、沿道と需要を勘案し事業費の四割近くを負担していただく電線管理者の元で位置づけを行っています。
長尾・橋本線につきましても電線管理者と協議を行ってまいりましたが、沿道町の事情から「電力」「通信」の需要が十分でないため事業費の四割近くを負担することができないとの事で、今回の道路整備においての無電柱化は困難となりますが、引き続き無電柱化を検討していきたいと思います。
問.大森一馬
長尾・橋本線は地下鉄七隈線へアクセスする重要な路線でありますが、地下鉄七隈線は利用者数が低迷しています。
この地下鉄七隈線を多くの方に利用していただくためにも、長尾・橋本線を飯倉校区だけでなく茶山四つ角交差点まで整備し、茶山駅へのアクセス機能を発揮する必要があると考えられます。
そこで、長尾・橋本線茶山校区の整備にどのように取り組んで行かれるのかお尋ねします。
答.道路下水道局長 井上 隆治 氏
茶山校区は飯倉校区と異なり地形的に高低差のある住宅が密集した地域を通過することから構造の検討を行っているところです。
今後、この検討結果と飯倉校区の事業進捗を踏まえながら早期事業化を計って行きたいと思っております。
~ 大森一馬 − 2011年11月28日 ~
私は本年四月に皆様のご支援を賜り、福岡市議会議員選挙に当選する事ができました。
本当にありがとうございました。
9月12日(月)自由民主党福岡市議団代表として質問に立つ機会をいただきました。
今回の質問に立つにあたり、今回の選挙期間中に地域の皆さんから頂いたご意見を踏まえ福岡市のために・早良区のために何ができるか?今までお世話になった町に恩返しがしたい市議会議員となった日の初心忘れず全力を尽くしたいと考えております。
~ 大森一馬 − 2011年11月28日 ~
3月26日(土)西新パレスにて総決起大会を行わせていただきました。
ご多忙中にも関わらず、たくさんの方々にご臨席いただきありがとうございました。
私も壇上で皆さまの熱い思いを一身に受けこれからの選挙戦を精いっぱい力の限り戦い抜こうと決意いたしました。
投票日まで残りわずかとなってまいりましたが、この大森一馬が市政で活躍できるようにどうかご支援・ご協力をお願い致します!
~ 大森一馬 − 2011年03月28日 ~